2023年4月28日金曜日

2023年5月開催 日工セミナーのご案内

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、書籍、
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナのお知らせ(2023年5月開催セミナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月15・22・29日(月) プロセス設計技術者養成講座(Webセミナー)

5月23日(火)      高温腐食の損傷メカニズムと事例及びその対策

5月25日(木)      回転機械中級編(ポンプ)
  
5月26日(金)      クリーンルーム設計(入門編)
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プロセス設計技術者養成講座 ◆◆ (Webセミナー)
(品質と安全設計、水素・アンモニアプロセスの設計)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_2305152229.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 プロセス設計は化学プラント設計の基盤となる業務で、その良し悪しがプラント全体の
品質やスケジュールに大きく影響します。そのために設備設計や装置設計に携わる
技術者の方々にもプロセス設計について理解していただくことが必要です。本講座では
プロセス設計の応用として、幾つかの実務内容とプロセス設計の品質について説明します。
その際に、近年カーボンフリーで注目を浴びている水素やアンモニアの製造プロセスを
題材に使用します。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2023年5月15・22・29日(月) 全3日間(計12時間) 13:00〜17:00
■場   所 :オンライン(Webex Meetings使用。お申込の方に参加手順をご案内いたします。)
■参 加 費 :88,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人77,000円税込
■講   師 :小林 幸博(コムテック・クウェスト、元 東洋エンジニアリング)
──────────────────────────────────────
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 高温腐食の損傷メカニズムと事例及びその対策 ◆◆ (東京・大阪・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230523.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 本セミナーは高温環境にさらされる石油化学などの化学設備を中心に、ボイラ設備や
ごみ焼却設備も含めた高温腐食に関する基礎的な知識と代表的な高温腐食損傷の
メカニズムと事例、及びその対策について、多くの図表を用いて化学工学の専門家でなくても
理解出来る様に分かり易く解説します。また、クリープ損傷等の高温物理的損傷についても
簡単に解説します。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2023年5月23日 (火曜日) 13:00〜17:00
■東京会場 :日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
■大阪会場 :日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参 加 費 :33,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
■講 師 :吉田 敏明(ベストマテリア 元 IHI)
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 回転機械中級編(ポンプ) ◆◆ (東京・大阪・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230525.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 石油精製、石油化学、ガス精製、LNGなどのプラントの中で、さまざまなポンプが使用されます。
 本講座では、主にポンプ設備の設計に従事する技術者向けに、ポンプに関する基礎的な
知識から、実際の設計の中で押さえておくべき点について詳しく解説します。
機械設備エンジニアに加えて、プロセスエンジニア、プロジェクトエンジニア、またプラントの
運転や保守に携わる技術者の方々のご参加をお待ちしております。
───────────────────────────────────────
■開催日時 :2023年5月25日 (木曜日) 13:00〜17:00
■東京会場 :日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
■大阪会場 :日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参 加 費 :33,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
■講   師 :竹中 伸夫(竹中技術士事務所、元 日揮)
───────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ クリーンルーム設計(入門編) ◆◆ (東京・大阪・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230526.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 クリーンルームに関わる初心者から中堅技術者を対象として2008年の初版発行から、
ご好評いただいております書籍「早わかりQ&Aクリーンルームの設計・施工マニュアル」を
もとにしたセミナーを開催いたします。クリーンルームに関わる基本的な知識、「ICRとは」
「フィルタの効率と寿命とは」といった問いに、答えるQ&A方式で易しく解説いたします。
初心者、中堅技術者はもちろん、クリーンルームを利用されるユーザーや関連機器を扱う
ベテラン技術者が、もう一度改めて知識を整理するのにも最適です。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2023年5月26日 (金曜日) 13:00〜17:30
■東京会場 :日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
■大阪会場 :日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参 加 費 :33,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
■講演会社:日立プラントサービス、テクノ菱和、高砂熱学工業、新日本空調
──────────────────────────────────────

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL 03-3944-1181
================

2023年4月25日火曜日

【好評発売中】『天然ガスコージェネレーション機器データ2023』『計測機器:防爆規格適合製品ガイド2023』『熱駆動サイクル技術の基礎と応用』

〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
        日本工業出版メールマガジン                        Vol.368
〓━━━━━━━━ https://www.nikko-pb.co.jp/ ━━━━  2023. 4.25━〓
           ※月3回発行 (5日/15日/25日・土曜・休日の場合はその前日)

☆★【発売中】『天然ガスコージェネレーション機器データ2023』★☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5515
天然ガスコージェネレーションを構成する各メーカーの機器データを網羅して
いますので、設計者やシステム構築者、ユーザー等が機器選定の際に役立つ内
容となっています。
月刊「クリーンエネルギー」別冊
B5判 94ページ 
定価2,750円


☆★【発売中】『計測機器:防爆規格適合製品ガイド2023』★☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5516

世界の防爆規格の概要と動向の解説と、各社の防爆製品が一覧できる製品ガイドで、
製品選びに役立つコンパクトな冊子です。
B5判 60ページ 定価1100円

☆【発売中】『熱駆動サイクル技術の基礎と応用』☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-カーボンニュートラル社会に貢献する冷凍空調技術-

目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5497
熱駆動サイクル技術は、空調用の冷熱供給や温熱供給にとどまらず、蓄熱や熱輸送
にも応用できます。本書は熱駆動ヒートポンプ、除湿、蓄熱、吸着冷凍機、吸収冷
凍機、デシカント空調、化学蓄熱それぞれの分野について解説しています。

編集:公益社団法人 日本冷凍空調学会
A5判 316ページ 定価3,850円


■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
       セミナーのご案内    【簡単にオンライン受講も出来ます】
       https://www.nikko-pb.co.jp/user_data/sem.php
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

   ◆ プロセス設計技術者養成講座
   |  (品質と安全設計、水素・アンモニアプロセスの設計)
   |
   |2023年5月15・22・29日(月)全3日間(計12時間)各回 13:00~17:00
   |※オンライン(Webex)セミナー※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230427.htm

   ◆ 高温腐食の損傷メカニズムと事例及びその対策
   |
   |2023年5月23日(火)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230523.htm

   ◆ 回転機械中級編(ポンプ)
   |
   |2023年5月25日(木)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230525.htm

   ◆ クリーンルーム設計(入門編)
   |
   |2023年5月26日(金)13:00~17:30
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230526.htm

   ◆ プロセスプラント計装設計入門
   |
   |2023年6月13日(火)13:00~17:00 ・14日(水) 10:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_23061314.htm

   ◆ 油圧技術基礎講座(作動油とフィルタ)
   |
   |2023年6月16日(金)13:00~17:30
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230616.htm

   ◆ 化学プラントの基本設計(入門編)
   |
   |2023年6月23日(金)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230623.htm

   ◆ プラント装置まわりの配管設計
   |
   |2023年6月29日(木)10:00~16:40
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230629.htm

   ◆ ASME B31.3 配管応力解析における最近の動向と改定点
   |
   |2023年7月14日(金)13:30~16:30
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230714.htm

   ◆ プロセス用分析計の種類・特徴と注意点
   |
   |2023年7月21日(金)13:30~16:30
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230721.htm

   ◆ プラント配管設計の基礎(バルブまわり配管設計)
   |
   |2023年7月27日(木)13:30~16:30
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230727.htm

■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
  セミナー動画のご案内 【各種DVD商品】
  NIKKO《学 DVD》シリーズ
     https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=288
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■


■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
          好評の既刊・新刊のご案内
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

◆「わかりやすい振動工学の基礎」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
振動を伴う現象を理論的に解明するための基礎的な事項についてまとめ、
振動工学を学ぶ上で数学的な準備から始まり、途中の式の展開も出来るだけ詳しく記述、
例題や各章末の問題にも出来るだけ詳しい解答を付けています。

青木 繁 著
A5判 254ページ 定価2970円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5496

◆「腐食・防食・耐食」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
腐食メカニズム、防錆・防食技術、耐食性材料、
腐食検査といった内容の注目技術についてご紹介いたします。

配管技術 2023年3月増刊号
B5判 本文100ページ 定価 2,750円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5495

◆「環境共生世代の建築設備の自動制御入門 改訂4版」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回の改訂から現在までの筆者の社内外での執筆、講義の内容を反映し、また、
より分かりやすいように構成を見直し、図表、写真を追加しました。

著者:東テク㈱/田崎茂 ・アズビル㈱/染谷博行
B5判 234ページ
定価 3,850円(税込)
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5476


◆「放射空調の最新動向」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
放射空調の基本原理、施工事例、製品動向を紹介いたします。
建築設備と配管工事 2023年2月増刊号
B5判 本文114ページ 定価 2,750円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5475

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
          その他、当社単行本はこちらからご覧ください。
  https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=23
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

※価格は全て税込み表記です/送料無料※

〓━━<発行元>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
 日本工業出版株式会社
 https://www.nikko-pb.co.jp/
 https://www.facebook.com/nikkopb
    〒113-8610 東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版本社ビル
    Tel.03-3944-1181 Fax.03-3944-6826
 メールアドレス変更・配信停止・お問い合わせ
   フリーダイヤル:0120-974-250  E-mail: youkoso@nikko-pb.co.jp
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓

※メールアドレス変更・配信停止をご希望の方は、youkoso@nikko-pb.co.jp へご返信下さい。※

2023年4月20日木曜日

5月26日開催)クリーンルーム設計(入門編)

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ クリーンルーム設計(入門編) ◆◆
常設会場(東京・大阪)受講とオンライン受講の選択ができます
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230526.htm
──────────────────────────────────────
 クリーンルームに関わる初心者から中堅技術者を対象として2008年の初版発行から、
ご好評いただいております書籍「早わかりQ&Aクリーンルームの設計・施工マニュアル」を
もとにしたセミナーを開催いたします。クリーンルームに関わる基本的な知識、「ICRとは」
「フィルタの効率と寿命とは」といった問いに、答えるQ&A方式で易しく解説いたします。
初心者、中堅技術者はもちろん、クリーンルームを利用されるユーザーや関連機器を
扱うベテラン技術者が、もう一度改めて知識を整理するのにも最適です。

※ 参加者には書籍「早わかりQ&Aクリーンルームの設計・施工マニュアル」を配布いたします。
※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。はじめての方は、事前に接続確認を行います。

──────────────────────────────────────
 ■開催日時 :2023年5月26日 (金曜日) 13:00〜17:30
 ■東京会場 :日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場 :日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 
 ■参 加 費 :33,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■定   員 :東京会場10名 大阪会場8名 オンライン30名
 ■主   催 :日本工業出版(株) 月刊「クリーンテクノロジー」

後日、請求書、受付票を発行させていただきます。
          https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230526.htm

 ■プログラム 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00〜14:30 ≪基本編≫ (南 輝雄/日立プラントサービス)
----------------------------------------------------------------------------
クリーンルームの清浄度や微粒子を初め、付帯設備、設計に用いる装置諸元、そして
要求性能を検証する検収試験まで、計画・設計などに必要な基本項目を解説する。

1、ICR(インダストリアルクリーンルーム) 2、BCR(バイオロジカルクリーンルーム) 
3、清浄度クラス 4、微粒子 5、クリーンルームの4原則 6、室圧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14:40〜15:20 ≪機器・機材編≫ (馬場 航哉/テク)ノ菱和
----------------------------------------------------------------------------
クリーンルームに用いられる様々な機器・機材について、「機器・機材編」から抜粋した
内容について解説する。

1、前室 2、クリーンベンチ 3、一方向流 4、非一方向流 5、混在流型 
6、クリーンブース 7、エアフィルタ 8、ケミカルエアフィルタ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:30〜16:30 ≪空気浄化システム編≫ (西村 浩一/高砂熱学工業)
----------------------------------------------------------------------------
クリーンルームを設計する上での基本事項と注意点について、および、クリーンルームに
使用されている一般的な空気浄化システムについて解説する。

1、フィルタの効率と寿命 2、クリーンルームの清浄度計算方法 
3、換気回数と清浄度の関係 4、室圧と清浄度の関係 5、気流性状 6、空気浄化システム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:40〜17:30 ≪性能評価編≫ (中山 達矢/新日本空調)
----------------------------------------------------------------------------
クリーンルームは、扱われる製品や製造工程により、必要な性能評価の内容が
多岐にわたります。本講演では性能評価項目の概要と、主要な試験項目を中心に
測定・評価方法について解説する。

1、クリーンルームの性能評価 2、浮遊粒子濃度試験 3、分子状汚染物質濃度試験
4、気流、風速試験 5、フィルタリーク試験 6、微生物測定試験
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL,03-3944-1181
================

2023年4月17日月曜日

5月25日開催)回転機械中級編(ポンプ)

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 回転機械中級編(ポンプ) ◆◆
常設会場(東京・大阪)受講とオンライン受講の選択ができます
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230525.htm
──────────────────────────────────────
 石油精製、石油化学、ガス精製、LNGなどのプラントの中で、さまざまなポンプが
使用されます。
 本講座では、主にポンプ設備の設計に従事する技術者向けに、ポンプに関する
基礎的な知識から、実際の設計の中で押さえておくべき点について詳しく解説します。
機械設備エンジニアに加えて、プロセスエンジニア、プロジェクトエンジニア、
またプラントの運転や保守に携わる技術者の方々のご参加をお待ちしております。

※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。はじめての方は、事前に接続確認を行います。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時 :2023年5月25日 (木曜日) 13:00〜17:00
 ■東京会場 :日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場 :日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 
 ■参 加 費 :33,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■定   員 :東京会場10名 大阪会場8名 オンライン30名
 ■主   催 :日本工業出版(株) 月刊「配管技術」・月刊「ターボ機械」 
 ■講   師 :竹中 伸夫(竹中技術士事務所、元 日揮)

後日、請求書、受付票を発行させていただきます。
          https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230525.htm

 ■プログラム 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00〜14:30 ポンプに関する基礎知識
----------------------------------------------------------------------------
ポンプの設備計画や設計において理解しておくべき基礎的な事項について解説します。

1、ポンプの分類と型式選定 2、遠心ポンプの構造と設計に関する事項
3、遠心ポンプの構造と設計に関する事項 4、シャフトシールの選定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14:40〜15:50 ポンプ設備の設計
----------------------------------------------------------------------------
実際のポンプ設備の設計において検討を要する事項や、代表的な技術問題と
その対策について解説します。

1、遠心ポンプに関する設計の留意点 
2、往復動ポンプ、回転式ポンプに関する設計の留意点 3、ポンプ運転上の諸問題と対策
4、メーカ図書のレビューの仕方(実習)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:00〜17:00 トラブル事例と対策
----------------------------------------------------------------------------
ポンプの設計から運転に至るまで、代表的なトラブル事例とその対策について解説します。

1、設計、製造時のトラブル事例 2、据付、運転時のトラブル事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL,03-3944-1181
================

2023年4月14日金曜日

5月23日開催)高温腐食の損傷メカニズムと事例及びその対策

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 高温腐食の損傷メカニズムと事例及びその対策 ◆◆
常設会場(東京・大阪)受講とオンライン受講の選択ができます
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230523.htm
──────────────────────────────────────
 本セミナーは高温環境にさらされる石油化学などの化学設備を中心に、ボイラ設備や
ごみ焼却設備も含めた高温腐食に関する基礎的な知識と代表的な高温腐食損傷の
メカニズムと事例、及びその対策について、多くの図表を用いて化学工学の
専門家でなくても理解出来る様に分かり易く解説します。また、クリープ損傷等の
高温物理的損傷についても簡単に解説します。

※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。はじめての方は、事前に接続確認を行います。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時 :2023年5月23日 (火曜日) 13:00〜17:00
 ■東京会場 :日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場 :日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 
 ■参 加 費 :33,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■定   員 :東京会場12名 大阪会場6名 オンライン30名
 ■主   催 :日本工業出版(株) 月刊「配管技術」・月刊「検査技術」・月刊「計測技術」
 ■講   師 :吉田 敏明(ベストマテリア 元 IHI)

後日、請求書、受付票を発行させていただきます。
          https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230523.htm

 ■プログラム 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00〜14:00 高温腐食の全体像
----------------------------------------------------------------------------
本章では、個々の高温腐食損傷機構や対策の説明に入る前段として、化学プラントや
高温損傷の分類並びに高温腐食とは何かについて分かり易く解説します。

1、化学プラントの分類 2、高温損傷の分類 
3、高温腐食の全体像
(腐食の分類、高温腐食の基礎、各種防食法、耐食材料及び耐食用被覆方法)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14:10〜15:10 高温腐食による損傷のメカニズムと事例、及びその対策(その1)
----------------------------------------------------------------------------
本章では、以下に記載する5つの高温腐食による損傷のメカニズムと事例及び
対策について詳しく解説します。

1、高温酸化 2、水蒸気酸化 3、高温硫化 4、浸炭 5、メタルダスティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:20〜16:20 高温腐食による損傷のメカニズムと事例、及びその対策(その2)
----------------------------------------------------------------------------
本章では、以下に記載する5つの高温腐食による損傷のメカニズムと事例及び
対策について詳しく解説します。(注:水素脆化は高温腐食でないが、水素侵食との
関連で取り上げる)

6、窒化 7、水素侵食 8、水素脆化 9、高温塩化物(ハロゲン)腐食 
10、溶融塩腐食
(バナジウムアタック、アルカリ硫酸塩腐食、ゴミ焼却炉での腐食、黒液スメルト腐食)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:30〜17:00 高温物理的損傷について
----------------------------------------------------------------------------
本章では、以下に記載する8つの高温物理的損傷による損傷のメカニズムと事例、及び
対策について簡単に解説します。

1、高温疲労 2、クリープ破断 3、クリープ脆化 4、シグマ酸化 5、475℃脆化
6、焼戻し脆化 7、炭化物球状化 8、黒鉛化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL,03-3944-1181
================

【新刊】『天然ガスコージェネレーション機器データ2023』『計測機器:防爆規格適合製品ガイド2023』

〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
        日本工業出版メールマガジン                        Vol.367
〓━━━━━━━━ https://www.nikko-pb.co.jp/ ━━━━  2023. 4.14━〓
           ※月3回発行 (5日/15日/25日・土曜・休日の場合はその前日)

☆★【新刊】『天然ガスコージェネレーション機器データ2023』★☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5515
天然ガスコージェネレーションを構成する各メーカーの機器データを網羅して
いますので、設計者やシステム構築者、ユーザー等が機器選定の際に役立つ内
容となっています。
月刊「クリーンエネルギー」別冊
B5判 94ページ 
定価2,750円


☆★【新刊】『計測機器:防爆規格適合製品ガイド2023』★☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5516

世界の防爆規格の概要と動向の解説と、各社の防爆製品が一覧できる製品ガイドで、
製品選びに役立つコンパクトな冊子です。
B5判 60ページ 定価1100円

☆【発売中】『熱駆動サイクル技術の基礎と応用』☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-カーボンニュートラル社会に貢献する冷凍空調技術-

目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5497
熱駆動サイクル技術は、空調用の冷熱供給や温熱供給にとどまらず、蓄熱や熱輸送
にも応用できます。本書は熱駆動ヒートポンプ、除湿、蓄熱、吸着冷凍機、吸収冷
凍機、デシカント空調、化学蓄熱それぞれの分野について解説しています。

編集:公益社団法人 日本冷凍空調学会
A5判 316ページ 定価3,850円


■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
       セミナーのご案内    【簡単にオンライン受講も出来ます】
       https://www.nikko-pb.co.jp/user_data/sem.php
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

   ◆ リスクとプラント安全
   |
   |2023年4月19日(水)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230419.htm

   ◆ 配管材料基礎講座 -付随する機材の選び方・使い方-
   |
   |2023年4月20日(木)9:30~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230420.htm

   ◆ プロセスプラントのモジュール化計画入門
   |
   |2023年4月25日(火)10:00~12:00
   |※オンライン(Webex)セミナー※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230425.htm

   ◆ プラント配管設計の基礎(管仕様設計と継手選定)
   |
   |2023年4月26日(水)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230426.htm

   ◆ パイプライン設計の概要および耐震性・健全性評価
   |
   |2023年4月27日(木)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230427.htm

   ◆ プロセス設計技術者養成講座
   |  (品質と安全設計、水素・アンモニアプロセスの設計)
   |
   |2023年5月15・22・29日(月)全3日間(計12時間)各回 13:00~17:00
   |※オンライン(Webex)セミナー※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230427.htm

   ◆ 高温腐食の損傷メカニズムと事例及びその対策
   |
   |2023年5月23日(火)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230523.htm

   ◆ 回転機械中級編(ポンプ)
   |
   |2023年5月25日(木)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230525.htm

   ◆ クリーンルーム設計(入門編)
   |
   |2023年5月26日(金)13:00~17:30
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230526.htm

   ◆ プロセスプラント計装設計入門
   |
   |2023年6月13日(火)13:00~17:00 ・14日(水) 10:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_23061314.htm

   ◆ 油圧技術基礎講座(作動油とフィルタ)
   |
   |2023年6月16日(金)13:00~17:30
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230616.htm

   ◆ 化学プラントの基本設計(入門編)
   |
   |2023年6月23日(金)13:00~17:00
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230623.htm

   ◆ プラント装置まわりの配管設計
   |
   |2023年6月29日(木)10:00~16:40
   |※東京・大阪・オンラインで受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230629.htm

■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
  セミナー動画のご案内 【各種DVD商品】
  NIKKO《学 DVD》シリーズ
     https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=288
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■


■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
          好評の既刊・新刊のご案内
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

◆「わかりやすい振動工学の基礎」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
振動を伴う現象を理論的に解明するための基礎的な事項についてまとめ、
振動工学を学ぶ上で数学的な準備から始まり、途中の式の展開も出来るだけ詳しく記述、
例題や各章末の問題にも出来るだけ詳しい解答を付けています。

青木 繁 著
A5判 254ページ 定価2970円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5496

◆「腐食・防食・耐食」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
腐食メカニズム、防錆・防食技術、耐食性材料、
腐食検査といった内容の注目技術についてご紹介いたします。

配管技術 2023年3月増刊号
B5判 本文100ページ 定価 2,750円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5495

◆「環境共生世代の建築設備の自動制御入門 改訂4版」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回の改訂から現在までの筆者の社内外での執筆、講義の内容を反映し、また、
より分かりやすいように構成を見直し、図表、写真を追加しました。

著者:東テク㈱/田崎茂 ・アズビル㈱/染谷博行
B5判 234ページ
定価 3,850円(税込)
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5476


◆「放射空調の最新動向」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
放射空調の基本原理、施工事例、製品動向を紹介いたします。
建築設備と配管工事 2023年2月増刊号
B5判 本文114ページ 定価 2,750円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5475

◆「話題の計測制御機器2023」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コストダウン、効率化、安全性、省エネ、環境など諸問題を解決する
ユーザーメリットの高い計測機器、制御機器製品を厳選し、紹介しています。
「計測技術」2023年1月増刊号
B5判 本文88頁・定価2,750円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5464

◆「図解 屋内配線図の設計と製作」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
屋内配線の配線設計や電気配線図を作成するには多くの手順があります。
本書はこれから屋内配線の設計をする方のために、配線用図記号の解説
からはじめ、配線設計を行っていく手順について、実際の建築図面を例に
とって解説しています。
佐藤 一郎・本間 勉・黒澤 浩 著
B5判 240ページ
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5437

◆「コージェネレーション導入関連法規参考書2022」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コージェネ導入に際しての手引書として、広くご活用いただける
コージェネレーションに関する関連法規の資料集です。2018年版より
改訂を行い、2020年以降改正や改定された内容を反映させるとともに、
バイオマス発電や電力融通契約に関する追加を一部行いました。
(一財)コージェネレーション・エネルギー高度利用センター 編
A4判 本文128ページ 定価6,600円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5418

◆「ものがたり 配管の歴史」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
古代から現代に至るまで、生活に不可欠なインフラである配管の6000年にわたる
歴史を、事実の羅列ではなく、ものがたり風に綴りました。
(一社)配管技術研究協会60周年記念 出版
西野 悠司 編著
A5判 234ページ 定価2,750円
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5333

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
          その他、当社単行本はこちらからご覧ください。
  https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=23
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

※価格は全て税込み表記です/送料無料※

〓━━<発行元>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
 日本工業出版株式会社
 https://www.nikko-pb.co.jp/
 https://www.facebook.com/nikkopb
    〒113-8610 東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版本社ビル
    Tel.03-3944-1181 Fax.03-3944-6826
 メールアドレス変更・配信停止・お問い合わせ
   フリーダイヤル:0120-974-250  E-mail: youkoso@nikko-pb.co.jp
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓

※メールアドレス変更・配信停止をご希望の方は、youkoso@nikko-pb.co.jp へご返信下さい。※

2023年4月10日月曜日

5月15・22.・29日開催)プロセス設計技術者養成講座

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プロセス設計技術者養成講座 ◆◆ (日工Webセミナー)
(品質と安全設計、水素・アンモニアプロセスの設計)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_2305152229.htm
──────────────────────────────────────
 プロセス設計は化学プラント設計の基盤となる業務で、その良し悪しがプラント全体の
品質やスケジュールに大きく影響します。そのために設備設計や装置設計に携わる
技術者の方々にもプロセス設計について理解していただくことが必要です。本講座では
プロセス設計の応用として、幾つかの実務内容とプロセス設計の品質について説明します。
その際に、近年カーボンフリーで注目を浴びている水素やアンモニアの製造プロセスを
題材に使用します。

 ※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。はじめての方は、事前に接続確認を行います。
※ 講義資料はPDFのダウンロードサイトをお知らせいたします。
──────────────────────────────────────
 ■開催日程 :2023年5月15日・22日・29日(月) 全3日間 13:00〜17:00 
 ■開催場所 :オンライン Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費 :88,000円税込
 ■主    催 :日本工業出版(株) 月刊「配管技術」
 ■講   師 :小林 幸博(コムテック・クウェスト、元 東洋エンジニアリング)

 ■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
          
         後日、請求書を発行させていただきます。
          https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_2305152229.htm

 ■2023年5月15日  『プロセス設計の実務と品質1』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【プロセス設計の実務と品質確保】
----------------------------------------------------------------------------
化学プラントにおけるプロセス設計は、概念設計から装置設計に移行する際の
基本設計や詳細設計、そして運転制御設計の順で行われる。この「プロセス設計の
実務と品質1」では、プロジェクトの進捗状況に沿ったプロセス設計の実務内容と
プロセス設計の役割について説明する。具体的には装置や機器の安全設計から
考えた設計条件の設定方法と、関与する運転条件の変動などについて解説する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2023年5月22日  『プロセス設計の実務と品質2』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【品質向上・コストアップ・リスクテイクに対する正しい知識】
----------------------------------------------------------------------------
(プロセス設計の品質には「製品品質の確保」「原単位の改善」「生産量の確保」の
3つの項目がある。それらの内容を確認し、その品質向上の方策について説明する。
品質向上は設備のコストアップを招く可能性が高く、また、同時にリスクを伴うこともある。
この「プロセス設計の実務と品質2」では、品質向上とコストアップ、それと
リスクとの関係についても説明する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【プロセス設計の実務と安全設計】
----------------------------------------------------------------------------
プロセス設計の品質確保のためには何らかの指針が必要となる。その一つが
安全設計であり、具体的にはHAZOPを前提としたプロセス設計へのアプローチや
見直しが必要と考えている。ここでは、「安全」と「リスク」と「ハザード」との関係や、
安全の三項目(装置機械安全、原料製品安全、プロセス安全)をもとにした化学プロセスの
安全確保についても解説する。その際、トラブル事例を使って具体的な説明をする。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2023年5月29日  『水素・アンモニアプロセス』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【水素プロセス、環境負荷への水素の効用】
----------------------------------------------------------------------------
アンモニアなどの原料となる水素は将来のエンルギー環境分野に多大な影響を与える。
ここでは水素の性質や水素の製造プロセスについて説明し、二酸化炭素の有効利用と
して有望と思われる"水素と二酸化炭素"から作られる合成メタンやメタノールの
製造について解説する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アンモニアプロセス、その過去・現在・将来】
----------------------------------------------------------------------------
現在、化石資源を原料としたブルーアンモニアの建設計画の発表が続いている。
この「アンモニアプロセス、その過去・現在・未来」では、最初にブルーアンモニアの
製造プロセスについて説明し、次に近年注目されているグリーンアンモニアプロセスに
ついても、その基礎知識について説明する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL,03-3944-1181
================

2023年4月6日木曜日

4月27日開催)パイプライン設計の概要および耐震性・健全性評価

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ パイプライン設計の概要および耐震性・健全性評価 ◆◆
常設会場(東京・大阪)受講とオンライン受講の選択ができます
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230427.htm
──────────────────────────────────────
 パイプラインの主な設計項目である、流送設計、強度設計、耐震設計、ルート設計、
ステーション設計等につき、最近の技術動向を踏まえて解説します。
また、既設パイプラインの耐震性や健全性を評価したいという事業者からの要望が
多いことから、これらの評価手法について実施例を交えて紹介します。

※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。はじめての方は、事前に接続確認を行います。
※ 講義資料はPDFのダウンロードサイトをお知らせいたします。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時 :2023年4月27日 (木曜日) 13:00〜17:00
 ■東京会場 :日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場 :日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 
 ■参 加 費 :33,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■定   員 :東京会場12名 大阪会場6名 オンライン30名
 ■主   催 :日本工業出版(株) 月刊「配管技術」
 ■講   師 :田中 俊哉 博士(工学)、技術士(建設部門、総合技術管理部門)、弁理士、
JFEエンジニアリング株式会社 導管技術部 設計・解析室
 
後日、請求書、受付票を発行させていただきます。
          https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_230427.htm

 ■プログラム 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00〜14:50 パイプライン設計の概要
----------------------------------------------------------------------------
・パイプライン設計の基礎と概要  ・流送設計  ・強度設計  ・耐震設計  ・ルート設計
・ステーション設計  ・最近の技術動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:00〜16:50 既設パイプラインの耐震性・健全性評価
----------------------------------------------------------------------------
・パイプラインの耐震性および健全性について  ・パイプラインの老朽化  ・損傷事例
・パイプラインの耐震性評価に有用な耐震設計指針等(評価事例を含む)
・パイプラインの健全性評価ツール(評価事例を含む)
・パイプラインの耐震性  ・健全性向上対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL,03-3944-1181
================

2023年4月5日水曜日

日工の技術誌 最新号のお知らせ

〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
        日本工業出版メールマガジン                          Vol.366
〓━━━━━━━━ https://www.nikko-pb.co.jp/ ━━━━━━━2023. 4. 5━〓
           ※月3回発行 (5日/15日/25日・土曜・休日の場合はその前日)

■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■

       最新号のお知らせ

       https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=135
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

  ◆超音波テクノ・3-4月号◆わが国唯一の超音波技術の専門誌
  |
  | <特集:臨床現場での活躍が期待される医用超音波検査技術1>
  | <特集:超音波洗浄技術のさまざまな活用2>
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5509

  ◆建築設備と配管工事・4月号◆建築設備の設計・施工専門誌
  |
  |<特集:農業分野の地中熱・ヒートポンプ利用の動向>
  |   
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5501

  ◆住まいとでんき・4月号◆安全・安心・快適な住まいづくりの専門誌
  |
  | <特集:電気自動車>
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5503

  ◆機械と工具・4月号◆生産加工技術を支える
  |
  |<特集:金型製作技術の最前線>
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5500

  ◆配管技術・4月号◆プラントエンジニアのための専門誌
  |
  | <特集:エンジニアリングの情報化ツール2023 3>
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5505

  ◆クリーンテクノロジー・4月号◆クリーン環境と清浄化技術の専門誌
  |
  |<特集食料事情を支える新技術 植物工場と代替たんぱく1>
  |<特集:環境感染制御の技術動向2>
  |<特集:再生医療の最新動向> 
  |   
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5512

  ◆検査技術・4月号◆試験・検査・評価・診断・寿命予測の専門誌
  |
  | <特集:インフラストラクチャーで活用される検査・診断・保全技術2>
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5507

  ◆プラスチックス・4月号◆日本プラスチック工業連盟誌
  |
  | <特集:射出成形テクノロジー2023>
  | 
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5514

  ◆建設機械・4月号◆建設機械と機械施工の専門誌
  |
  |<特集:推進技術の紹介1>  
  |<特集:ICT建設機械等の認定制度の創設とICT技術の紹介2>
  |   
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5502

  ◆自動認識・4月号◆バーコード、RFID、バイオメトリクスのAUTO-ID専門誌
  |
  |<特集:モバイル環境・クラウド環境と自動認識>
  |     
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5510

  ◆光アライアンス・4月号◆光技術の融合と活用のための情報ガイドブック
  |
  | <特集:特集:多様化するレーザー加工技術2>
  | <特集:ラマン分光法の応用技術と各社の取り組み4>
  |  
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5506

  ◆画像ラボ・4月号◆画像処理の専門技術誌
  |
  | <特集:高速・高画素エリアセンサーカメラと各社の取り組1>
  | <特集:導入が加速するエッジAIカメラソリューション2>
  |  
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5499

  ◆油空圧技術・4月号◆流体応用工学の専門誌
  |
  | <特集:油圧システムに与えるエアーの影響>
  | <特集:医療・福祉を支えるフルードパワー技術の動向2>
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5508

  ◆福祉介護テクノプラス・4月号◆福祉介護環境に携わる方の専門誌
  |   
  | <特集:支え手が考える「在宅生活」のヒント2>
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5504

  ◆計測技術・4月号◆やさしい計測システム専門誌
  |
  |<特集:スマート保安の現状と取り組み、その活用3>
  |<特集:最近の光ファイバセンシング技術とその活用>  
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5498

  ◆クリーンエネルギー・4月号◆環境・産業・経済の共生を追求するエネルギーの専門誌
  |
  |  
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5511

  ◆ターボ機械・4月号◆ポンプ・送風機・圧縮機・タービン・回転機械等の専門誌
  |
  |
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5513

  ◆環境浄化技術・3・4月号◆土壌・地下水、水質浄化技術を推進する専門誌
  |
  | <特集:環境省が実施している環境技術実証事業>  
  | <特集:メタン発酵関連技術の最新動向>
  |   
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5484

  ◆流通ネットワーキング・3・4月号◆メーカー・卸・小売を結ぶ流通情報総合誌
  |
  | <特集1:リテールテックで変革する>
  | <特集2:物流DXとフィジカルインターネット>
  |   
  └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5494


〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓

  見本誌無料贈呈中   netsale@nikko-pb.co.jp までお申込下さい。
  (月号指定は承っておりません)

※価格は全て税込み表記です/送料無料※

〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓

月刊誌 年間購読料価格改訂のお知らせ

平素は格別のご高配賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度弊社発行の技術雑誌の年間購読料金を値上げさせていただくことに
なりました。また、「機械と工具」と「プラスチックス」の2誌につきましては、
雑誌単価と年間購読料を合わせて値上げさせていただくこととなりましたので
ご了承ください。
なお、価格の改訂は2023年5月号よりとなります。2019年消費税改定時は税込み
年間購読料金を価格据え置きしておりましたが、昨今の物価高騰を受け、雑誌、
書籍の印刷、製本、用紙等の制作コストが膨らみ、企業努力だけでは吸収しきれ
ない厳しい状況となっております。何卒ご理解いただき、引き続き弊社発行物を
ご愛顧いただきたくお願い申し上げます。今後も豊かな未来を築く"技術の力"
を応援してまいりますので、諸般の事情をご賢察のうえ、何卒ご了承賜りますよう
切にお願い申し上げます。

日本工業出版株式会社 代表取締役 小林大作 従業員一同

◆改訂料金◆
画像ラボ…………………… 23,000円 → 25,000円
環境浄化技術……………… 18,000円 → 20,000円
機械と工具………………… 19,500円 → 22,000円
         (1冊単価 1,800円 → 2,000円)
クリーンエネルギー……… 22,000円 → 24,000円
クリーンテクノロジー…… 20,000円 → 22,000円
計測技術…………………… 24,000円 → 26,000円
検査技術…………………… 22,000円 → 24,000円
建設機械…………………… 22,000円 → 24,000円
建築設備と配管工事……… 26,000円 → 28,000円
自動認識…………………… 23,000円 → 25,000円
住まいとでんき…………… 17,000円 → 18,000円
ターボ機械………………… 21,000円 → 23,000円
超音波TECHNO……………… 20,000円 → 22,000円
配管技術…………………… 26,000円 → 28,000円
光アライアンス…………… 21,000円 → 23,000円
福祉介護テクノプラス…… 17,000円 → 18,000円
プラスチックス…………… 19,000円 → 22,000円
         (1冊単価 1,800円 → 2,000円)
油空圧技術………………… 24,000円 → 26,000円
流通ネットワーキング…… 20,000円 → 22,000円




〓━━<発行元>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
 日本工業出版株式会社
 https://www.nikko-pb.co.jp/
 https://www.facebook.com/nikkopb
    〒113-8610 東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版本社ビル
    Tel.03-3944-1181 Fax.03-3944-6826
 メールアドレス変更・配信停止・お問い合わせ
   フリーダイヤル:0120-974-250  E-mail:youkoso@nikko-pb.co.jp
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓

※メールアドレス変更・配信停止をご希望の方は、youkoso@nikko-pb.co.jp へご返信下