2023年11月9日木曜日

12月7日開催)LOPA(Layer of Protection Analysis: 防護層解析)入門

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ LOPA(Layer of Protection Analysis: 防護層解析)入門 ◆◆
常設会場(東京・大阪)受講とオンライン受講の選択ができます
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_231207.htm
──────────────────────────────────────
LOPA(Layer of Protection Analysis)は、プラントで考慮すべきリスク低減策(防護層)を
体系的に評価し、その防御層が適切であるかを判断し、また、その結果をリスク低減策の
設計にフィードバックすることにより、適切なプロセス安全管理を実現するための一つの手法です。

 プラントの基本設計では、一般的にHAZOPと組合せて実施し、その結果は主に
安全計装システムの設計(SIL:Safety Integrity Levelの決定)にフィードバックし実装しています。
 本セミナーでは、LOPAとは何か、防御層によるリスク低減の考え方、
LOPA手法(HAZOPとの組み合わせによる安全計装システム設計への適用例)など
LOPAを実施する上での基礎を説明します。

※オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。
※ 講師は東京会場で講演いたします。大阪会場・オンラインは中継となります。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時 :2023年12月7日 (木曜日) 13:30〜16:30
 ■東京会場 :日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場 :日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費 :33,000円税込 ※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■定   員 :東京会場8名 大阪会場6名 オンライン30名
 ■主   催 :日本工業出版(株) 月刊「配管技術」
 ■講   師 :原 信幸(日揮グローバル(株) テクニカルHSE部)

後日、請求書、受付票を発行させていただきます。
          https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_231207.htm

 ■プログラム 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:30〜14:30 LOPA(Layer of Protection Analysis)とHAZOPのおさらい
----------------------------------------------------------------------------
多重防御層によるリスク低減の考え方、LOPAの一般的な考え方、他の
プロセスリスク評価手法との違いなどを説明します。また、プラントの基本設計では、
一般的にLOPAはHAZOPと、組み合わせて実施します。 ここではHAZOPの基本手順を
簡単におさらいします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14:35〜15:25 安全計装システムとSIL Study
----------------------------------------------------------------------------
LOPAは、安全計装システム(SIS)の重要度(SIL: Safety Integrity Level)を
評価するために実施されるSIL Studyで用いられる評価手法の一つです。
ここではSIL Studyの基本的な考え方を説明します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:30〜16:30 LOPA - SIL Classificationへの応用
----------------------------------------------------------------------------
SIL Studyの中でLOPA手法を用いてSIL Classification(SIL割当て評価)を行う場合の
基本手順を簡単な検討例も含め説明します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL,03-3944-1181
================