2025年4月15日火曜日

6月2日・9日、7月7日・14日開催) 実用 材料力学入門-

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 実用 材料力学入門 ◆◆(会場・オンライン・3カ月間アーカイブ視聴あり)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250602.htm
──────────────────────────────────────
基礎工学(4力学-流体力学、材料力学、熱力学、機械力学-)はエンジニアリングの基盤です。
本講座は、教育現場で経験豊富な先生方に、基礎と実用の両面から詳しく解説していただきます。
全日程は4回(基礎2回、実用2回)、計12時間の構成になります。当日受けられない方でも
3カ月間のアーカイブ視聴ができます。
第1弾として、「実用材料力学入門」を6月より開講いたします。材料力学の基礎概念と
しての応力・ひずみ・応力とひずみの関係・ひずみエネルギについて学び、引張、圧縮、
ねじり、曲げ、衝撃を受ける部材に生じる応力や変形を計算する方法、柱の座屈荷重を
計算する方法、梁の不静定問題の解法について解説します。

※講師は会場で講演いたします。
※オンラインツールはWebexMeetingsを使用します。
──────────────────────────────────────
■開催日:2025年6月2日・9日、7月7日、14日 (月曜日)各13:30~16:30
 ■会 場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参加費:55,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人様49,500円税込
 ■定 員:会場10名 オンライン50名
 ■主 催:日本工業出版㈱
 ■講 師:荒居 善雄 (埼玉大学 名誉教授 理工学研究科 機械科学部門)
 ■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
         https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250602.htm

 ■プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月2日 材料力学 基礎編①「応力とひずみ」
----------------------------------------------------------------------------
材料力学の基礎概念である応力、ひずみ、応力とひずみの関係、ひずみエネルギに
ついて定義と考え方を平易に解説し、その応用例として棒の衝撃応力の求め方について
解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月9日 材料力学 基礎編②「ねじりと曲げ」
----------------------------------------------------------------------------
ねじりモーメントを受ける棒と曲げモーメントを受ける梁について、力のモーメントの
つり合いの考え方を平易に解説し、ねじり応力と曲げ応力の求め方について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月7日 実用編①「梁のたわみと柱の座屈」
----------------------------------------------------------------------------
梁のたわみ曲線の微分方程式の考え方とその解法について平易に解説するとともに、
柱の座屈の考え方と座屈荷重の求め方について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月14日 実用編②「梁の不静定問題」
----------------------------------------------------------------------------
梁の不静定問題の考え方とその解法について平易に解説するとともに、不静定梁と
不静定ラーメンに生じるせん断力と曲げモーメントの求め方について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================