このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナのお知らせ(2018年1月と2月開催セミナのご案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
1月24日 セントラル空調システム自動制御入門
1月25日 ボイラ設備の損傷事例と寿命評価並びに保守技術
1月26日 国際LNG市場動向と各プロジェクトの課題
1月31日 計装機器(中級編)トラブル事例とその対策
2月16日 ガスエンジン発電システムの導入事例と運転保守
2月20・21日 軸流圧縮機・送風機の失速・サージ概論
2月22日 防爆技術2018(規格動向と調達・計装設計)
──────────────────────────────────────
◆◆ セントラル空調システム自動制御入門 ◆◆(東京・大阪・福岡同時開催)
詳細案内・お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_180124.htm
──────────────────────────────────────
空調設備設計では設計負荷(最大負荷)を満足するように設備を選定するのに対して、自動
制御は変動する負荷に対応してエネルギーを過不足なく供給することによって、建物の快適性
と省エネルギーを実現します。このため、空調設備と自動制御は一体不可分であり、合わせて
理解することが求められます。
自動制御は中央監視システムと一体化し、全てのセントラル空調システムに導入されています。
一方、市販の自動制御解説書はプロセス制御や機器組込み制御を対象としているため空調設備
技術者にとっては不十分でした。
本セミナーではセントラル空調システムの自動制御に特化した内容を解説します。
・基礎編:セントラル空調システムで一般的なPIDフィードバック制御
・機器編:フィードバックループを構成する検知器、操作器、調節器
・応用編:空調機廻り、熱源廻りの代表的な制御手法
についてわかりやすく解説します。
尚、講師の説明は当日配布する「環境共生世代の建築設備の自動制御入門」の内容に即して
行うことによって、受講後の復習や、社内での勉強会にも役立つことを目指しています。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2018年1月24日 (水曜日) 10:00〜17:00
■東京会場 :お茶の水エデュケーションセンター(東京都文京区湯島1-6-1 TONEGAWA2ビル)
■大阪会場 :リファレンス大阪駅前第4ビル(大阪市北区梅田1丁目11-4-23F)
■福岡会場 :リファレンス博多駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
■参 加 費 :37,800円 税込(テキスト・書籍・昼食含む)
■主 催 :日本工業出版 月刊「建築設備と配管工事」、月刊「クリーンテクノロジー」
■講 師 :田崎 茂(東テク(株) 経営管理本部 人事部 東テクグループテクニカルセンター長)
──────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
◆◆ ボイラ設備の損傷事例と寿命評価並びに保守技術 ◆◆(東京・大阪・福岡同時開催)
詳細案内・お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_180125.htm
──────────────────────────────────────
本セミナーはボイラ講座の中級編として、ボイラ本体とその周辺設備の損傷事例と寿命評価
方法並びに保守をどの様に行うかについて分かり易く解説します。
また、事業用ボイラと自家発・産業用ボイラの損傷要因と保守技術についても解説します。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2018年1月25日 (木曜日) 13:00〜17:00
■東京会場 :お茶の水エデュケーションセンター(東京都文京区湯島1-6-1 TONEGAWA2ビル)
■大阪会場 :リファレンス大阪駅前第4ビル(大阪市北区梅田1丁目11-4-23F)
■福岡会場 :リファレンス博多駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
■参 加 費 :32,400円 税込(テキスト含む)
■主 催 :日本工業出版 月刊「配管技術」、月刊「検査技術」、月刊「計測技術」
■講 師 :吉田 敏明 技術士(機械部門) ベストマテリア 元 IHI
──────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
◆◆ 国際LNG市場動向と各プロジェクトの課題 ◆◆(東京・大阪・福岡同時開催)
詳細案内・お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_180126.htm
──────────────────────────────────────
国におけるシェールガス革命の進展に伴う天然ガス及びLNG市況の大きな変化、地球温暖化
対策としてのCO2排出原単位の小さな天然ガスへの燃料転換、新たなLNG輸出入プロジェクトの
計画進展など、天然ガスならびにLNGに関するエネルギー情勢が大きく動いています。
今回は、国際LNG市場の新たな動向、各プロジェクトの進捗状況、技術開発の進展について
解説いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2018年1月26日 (金曜日) 13:00〜17:00
■東京会場 :お茶の水エデュケーションセンター(東京都文京区湯島1-6-1 TONEGAWA2ビル)
■大阪会場 :リファレンス大阪駅前第4ビル(大阪市北区梅田1丁目11-4-23F)
■福岡会場 :リファレンス博多駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
■参 加 費 32,400円 税込(テキスト含む)
■主 催 :日本工業出版 月刊「クリーンエネルギー」、月刊「配管技術」
■講 演 :LNG経済研究会、早稲田大学、東京ガス
──────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
◆◆ 計装機器(中級編)トラブル事例とその対策 ◆◆(東京・大阪・福岡同時開催)
詳細案内・お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_180131.htm
──────────────────────────────────────
本セミナーは、プラントの計装機器「温度計、圧力計、流量計、調節弁、伝送器」を取り上げ、
機種特有のトラブル、診断方法と対策をメーカの技術者よりご解説していただき、最終講義では、
EPCコントラクターの立場から、EPC遂行に着目した注意するべき計装機器選定について
紹介していただきます。多数の方のご参加をお待ちしております。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2018年1月31日 (水曜日) 10:00〜17:00
■東京会場 :お茶の水エデュケーションセンター(東京都文京区湯島1-6-1 TONEGAWA2ビル)
■大阪会場 :リファレンス大阪駅前第4ビル(大阪市北区梅田1丁目11-4-23F)
■福岡会場 :リファレンス博多駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
■参 加 費 37,800円円 税込(テキスト・昼食含む)
■主 催 :日本工業出版 月刊「計測技術」、月刊「配管技術」
■講演会社 :チノー、長野計器、アズビル、横河電機、千代田化工建設
──────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
◆◆ガスエンジン発電システムの導入事例と運転保守◆◆(東京・大阪・福岡同時開催)
詳細案内・お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_180216.htm
──────────────────────────────────────
ガスエンジンは、発電効率が高く幅広い出力ラインアップを有します。さらに起動停止が容易で
負荷追従性にも優れるなど運用の自由度も高いため普及拡大が進んでいます。加えて近年の
ガスエンジンの性能向上には著しいものが見られ、高効率および高出力な機種が市場投入されて
おり、従来はガスタービンが採用されてきたような大規模物件にもガスエンジンが設置される
ケースが増えてきました。本セミナーではガスエンジン発電システムについて特徴や用途、
最新の導入事例及び運転保守について解説いたします。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2018年2月16日(金曜日)13:00〜17:00
■東京会場 :お茶の水エデュケーションセンター(東京都文京区湯島1-6-1 TONEGAWA2ビル)
■大阪会場 :大阪エデュケーションセンター(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
■福岡会場 :リファレンス博多駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
■参 加 費 32,400円 税込(テキスト含む)
■主 催 :日本工業出版 月刊「クリーンエネルギー」、月刊「配管技術」
■講演会社 :東京ガス、ヤンマーエネルギーシステム、日立パワーソリューションズ、バルチラジャパン
──────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
◆◆軸流圧縮機・送風機の失速・サージ概論◆◆(東京・大阪・福岡同時開催)
詳細案内・お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_180220.htm
──────────────────────────────────────
圧縮機・送風機・ファンにおける失速やサージに関連する現象は様々な現れ方をし、
その性能特性や挙動と深く結び付いています。設計点は失速点との関連において
定められるべきものですが、失速限界近くまで作動範囲を広げることが要求される場合も多く
、運転上失速限界への遭遇あるいはニアミスもあり得ます。
このような意味で設計・開発者にとって失速点や失速・サージ現象への基礎的な理解と
対処法の知識は重要です。また、冷却ファンとして用いられる大小の各種プロペラファンは
狭隘空間など作動環境が厳しく複雑な流れが多く、しばしば失速ぎりぎりで使われており、
軸流ファンと共通の失速の問題を抱えています。本セミナーでは、軸流圧縮機・送風機・
ファンに通底するこれらの現象に注目して分かりやすく解説します。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2018年2月20日(火)13:00〜17:00・21日(水)9:30〜16:30
■東京会場 :お茶の水エデュケーションセンター(東京都文京区湯島1-6-1 TONEGAWA2ビル)
■大阪会場 :大阪エデュケーションセンター(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
■福岡会場 :リファレンス博多駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
■参 加 費 64,800円税込(テキスト/21日昼食含む)
■主 催 :日本工業出版 月刊「ターボ機械」
■講 演 者:山口 信行(明星大学名誉教授・元三菱重工業・ターボ機械協会名誉技術顧問)
──────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
◆◆防爆技術2018(規格動向と調達・計装設計)◆◆(東京・大阪・福岡同時開催)
詳細案内・お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_180222.htm
──────────────────────────────────────
防爆機器の規格については、国際規格(IEC)をはじめ各国独自の認証規格があります。
今回は、防爆検定に関係するIECExの動き、日本の防爆規格取得のための最新情報、
海外での防爆機器調達と計装設計の実例および国内での防爆モバイル機器の石油プラント、
化学工場等のアプリケーション事例について解説いたします。
機器メーカー、ユーザー、エンジニアリング会社の多数の参加をお待ちしております。
──────────────────────────────────────
■開催日時 :2018年2月22日(木)13:00〜16:30
■東京会場 :お茶の水エデュケーションセンター(東京都文京区湯島1-6-1 TONEGAWA2ビル)
■大阪会場 :大阪エデュケーションセンター(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
■福岡会場 :リファレンス博多駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
■参 加 費 :32,400円税込(講演テキスト含む)
■主 催 :日本工業出版 月刊「計測技術」
■講演会社 :産業安全技術協会、千代田化工建設、日立ハイテクマテリアルズ
──────────────────────────────────────
※配信停止をご希望の方は、tgo@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※
================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL,03-3944-1181
================