2025年7月29日火曜日

2025年8月開催 日工セミナーのご案内

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、書籍、
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ(2025年8月開催セミナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

8月5日(火)     プラント配管設計の基礎(配管図及び配管製作図作成要領)

8月8日(木)      プラントの保温保冷工事に使用される断熱材の解説と施工厚みに関する計算方法

8月19日(火)より   実用 流体力学入門

8月21日(木)   プラント配管設計の基礎(圧力損失計算)

8月22日(金)   プラントにおける振動問題の基礎と対策

8月27日(水)   ボイラ設備の損傷事例と対策

8月28日(木)   多管式熱交換器の検査技術

8月29日(金)   回転機械中級編(圧縮機)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プラント配管設計の基礎 ◆◆(配管図及び配管製作図作成要領)
(東京、大阪会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250805.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
最近の配管設計は、CADを使用したモデルエンジニアリングが採用され、配管アイソメ図に
配管寸法データを付帯して出力されるようになりましたが、そのままの図面では配管図、
製作図として必要な情報が不足した図面となるため、配管図、製作図として使用できない
図面となります。配管図は現地で据え付けられプラント配管として完成するため、配管据付
工事部門への確実な据付情報を伝えるための配管寸法の記載要領、据付に必要な配管附帯
情報、さらに現地工事品質管理部門への品質管理内容の指示等配管図に具備しなければ
ならない項目が必要となります。また、配管は現地工事期間の短縮、溶接品質の確保のため、
工場にてプレハブ製作を行ないます。配管プレハブのために必要な配管製作図の寸法記載要領、
工場製作に必要は配管附帯事項、さらに工場品質管理部門への品質管理内容の指示等製作図に
具備しなければ項目が必要となります。このような配管図、製作図作成要領を初心者にも
わかりやすく解説します。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年8月5日 (火) 13:00~17:00
■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:33,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■講演会社:谷 浩二 (元 東芝プラントシステム(株))

※講師は会場で講演いたします。※大阪会場・オンラインは中継となります。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プラントの保温保冷工事に使用される断熱材の解説と施工厚みに関する計算方法 ◆◆
(東京、大阪会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250808.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
保温保冷工事の標準的な施工、厚みの設定方法はJIS A9501「保温保冷工事施工標準」
にて規定されています。本セミナーでは、各種保温・保冷材の紹介、保温保冷厚さの設計、
計算についてわかりやすく解説いたします。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年8月8日(金)10:00~12:00
 ■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:11,000円税込(テキスト含む)
 ■講  師:三笠 広介(ニチアス(株) 基幹産業事業本部 プラント技術部 断熱技術課 課長)
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 実用 流体力学入門 ◆◆(会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250819-0909.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
基礎工学(4力学-流体力学、材料力学、熱力学、機械力学-)はエンジニアリングの
基盤です。本講座は、教育現場で経験豊富な先生方に、基礎と実用の両面から詳しく
解説していただきます。全日程は4回(基礎2回、実用2回)、計12時間の構成になります。
当日受けられない方でも3カ月間、講義動画のアーカイブが視聴できます。
第2弾として、「実用流体力学入門」を8月より開講いたします。流体力学は複雑な
数式が多く現れ、とっつき難い印象を持たれていることが多いですが、保存則や流体の
性質の基礎を理解してしまえば流体力学の全貌が見えてきます。本セミナーでは流体力学を
一度も習ったことが無い人でも流体力学の基礎が理解できる、また理解した基礎を業務に
反映できるように講義します。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年8月19日・26日 9月2日・9日 (火) 14:30~17:30
 ■会  場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:55,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人49,500円税込
 ■講  師:加藤千幸 (日本大学 理工学部 研究特命教授・東京大学 名誉教授)

※講師は会場で講演いたします。
※参加者は、2025年11月末まで講義動画のアーカイブが視聴できます。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プラント配管設計の基礎(圧力損失計算) ◆◆(東京、大阪会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250821.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
流体を輸送するプラント配管設備のシステム設計やポンプ等の容量・動力を決定する
ためには、各種流動状態における管路の管・継手・弁の圧力損失を知ることが必要と
なります。
本セミナーでは、配管内の流れの形態とエネルギー損失の基本式を理解して、各種
プラント配管に適用されている圧力損失式の使い方を解説します。また、トラブルの
原因にもなりやすい気液二相流配管の圧力損失計算について詳細に説明します。
配管設計に携わる方々のご参加をお待ちしております。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年8月21日 (木) 13:00~17:00
 ■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:33,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■講  師:井關 崇司(元東芝エネルギーシステムズ(株)火力プラント技術部)

※講師は東京会場で講演いたします。※大阪会場・オンラインは中継となります。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プラントにおける振動問題の基礎と対策 ◆◆(東京、大阪会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250822.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
プロセスプラントの各種機器、配管などでは様々な要因により振動によるトラブルが
起こります。すべての振動を設計段階で回避するのは極めて困難なため、多くの場合
運転開始後に問題が発生します。振動の問題が発生した際、現場で振動計測、データ
解析など行い、その原因を究明しなければなりません。
本セミナーでは多くのプラントで振動トラブルを解決してきたベテラン講師が配管系、
回転機器、加熱機器、静機器に関係する主な振動の原因とその対策について解説いたします。
一日の講義でプラントに関連する各種振動現象と主な対策を理解できるように構成して
おります。振動問題の対策でお困りの皆様のご参加をお待ちしております。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年8月22日 (金) 10:00~17:00
 ■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:38,500円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人33,000円税込
 ■講  師:木内 龍彦(工学博士 元東洋エンジニアリング)

※講師は会場で講演いたします。 ※大阪会場・オンラインは中継となります。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ ボイラ設備の損傷事例と対策 ◆◆(東京、大阪会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250827.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本講座はボイラとその周辺設備に起こりうる損傷35種類を網羅的に解説する実務講座です。
水側・火炉側を問わず、あらゆる部位に生じる①腐食や摩耗による減肉、②疲労、③クリープ
損傷など幅広く解説し、それぞれの損傷について、発生原因から再発防止策までを体系的に
学べます。写真や図を多用し、現場経験の少ない方にも理解しやすい内容となっております。
設計・運転・保守など、立場を問わず役立つ実務的な知識を提供します。現場で「使える知識」
を身につけたい方は、ぜひご参加ください。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年8月27日 (水) 13:00~17:00
 ■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:33,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■講  師:吉田 敏明(技術士(機械部門) / ベストマテリア / 元IHI)

※講師は東京会場で講演いたします。 ※大阪会場・オンラインは中継となります。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 多管式熱交換器の検査技術 ◆◆(東京、大阪会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250828.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
多管式熱交換器は、産業プラント装置の中で部品数が多く、材質も多種多様です。劣化
モードも様々で、多くの検査技術が併用されています。本セミナーでは多管式熱交換器の
種類、構造、設計及び代表的な劣化と、さまざまな検査技術の原理や特徴について事例も
含めて解説いたします。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年8月28日 (木) 10:00~16:20
 ■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:38,500円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人33,000円税込
 ■講演会社:崇城大学、新日本非破壊検査、日本電測機、カナデビア、住友化学

※すべてオンラインでの講演となります。
──────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 回転機械中級編(圧縮機)◆◆(東京、大阪会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250829.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
石油精製、石油化学、ガス精製、LNGなどプラントの中で、様々な圧縮機
( コンプレッサ)が使用されます。
本講座では、主にプラントの設計に従事する技術者向けに、圧縮機に関する基礎的な
知識から、実際の設計の中で押さえておくべき点について詳しく説明します。
機械設備エンジニアに加えて、プロセスエンジニア、プロジェクトエンジニア、
またプラントの運転や保守に携わる技術者の方々の参加をお待ちしております。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年8月29日 (金) 13:00~17:30
 ■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:33,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■講  師:竹中 伸夫(竹中技術士事務所、元日揮)

※講師は東京会場で講演いたします。※大阪会場、オンラインは中継となります。
──────────────────────────────────────

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL 03-3944-1181
================