2025年7月1日火曜日

8月28日開催) 多管式熱交換器の検査技術

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 多管式熱交換器の検査技術 ◆(常設会場・オンライン)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250828.html
──────────────────────────────────────
 多管式熱交換器は、産業プラント装置の中で部品数が多く、材質も多種多様です。
劣化モードも様々で、多くの検査技術が併用されています。
 本セミナーでは多管式熱交換器の種類、構造、設計及び代表的な劣化と、さまざまな
検査技術の原理や特徴について事例も含めて解説いたします。

※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。──────────────────────────────────────
■開 催 日:2025年8月28日 (木) 10:00~16:20 
 ■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
 ■参 加 費:38,500円税込(テキスト代含む)※3名以上ご参加の場合お一人様33,000円税込
 ■定 員:東京会場 10名 大阪会場 6名 オンライン 30名
 ■主 催:日本工業出版㈱ 月刊「検査技術」

 ■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250828.html

 ■プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:00~11:30 多管式熱交換器の劣化原因とメカニズム(里永 憲昭/崇城大学)
----------------------------------------------------------------------------
多管式熱交換器の構造における特徴的な劣化の原因とメカニズムを概説し、見逃し
がちな代表的劣化現象とその劣化に対応する検査手法を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11:30~12:30 昼休憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12:30~13:20 水浸UTによる熱交換器伝熱管の検査技術(?/新日本非破壊検査)
----------------------------------------------------------------------------
水浸UTによる伝熱管直部の適用機器やその減肉事例、またUベンド部肉厚測定の
新技術について紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:30~14:20 電磁誘導法による伝熱細管の検査技術(友松 拓也/日本電測機)
----------------------------------------------------------------------------
伝熱細管の腐食減肉を高速で検査する内挿式電磁誘導検査技術について、ボビンコイル
・マルチコイル・回転コイルなどに関する原理・特徴・検査波形を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14:30~15:20
フェーズドアレイUTによる管端溶接部の検査技術(篠田 薫/カナデビア)
----------------------------------------------------------------------------
熱交換器における管端溶接部の検査では、内在する欠陥の検出や設計条件に係る
溶接部の厚さを測定する方法が望まれています。PAUT検査システムによって高精度で
高効率な検査を実現する方法を、事例を交えて紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:30~16:20
磁束抵抗法(MFR)による炭素鋼管の高速検査技術(多田 豊和/住友化学)
----------------------------------------------------------------------------
磁束抵抗法(MFR)は従来の超音波厚さ測定や渦電流探傷試験とは異なる測定原理に
よる炭素鋼管の新しい高速検査技術です。MFRの原理、特長、評価精度、プラントでの
実機適用事例について紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================