2025年5月19日月曜日

6月26日開催) 配管材料基礎講座 -サポート-

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 配管材料基礎講座 -サポート- ◆◆(会場・オンライン)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250626.htm
──────────────────────────────────────
 プラント配管設計時ではサポートの種類・特徴・使用上の注意点について、理解
する必要があります。設置ポイントが適切でない場合、コスト面の増加や設計による
トラブルが生じる可能性があります。
 本セミナーの前半では、設計の視点から配管サポートの基本事項と選定、諸注意点に
ついて解説します。後半では、製品の視点からサポートメーカ3社より各社の主力製品に
ついて詳しく解説します。設計と製品、両面の知識を深めていただく構成となります。
プラント配管関連業務に携わるエンジニアに不可欠な知識が得られる機会となりますので、
是非多数の方のご参加をお待ちしております。

※講師は会場で講演いたします。
※オンラインツールはWebexMeetingsを使用します。
──────────────────────────────────────
■開催日:2025年6月26日 (木曜日) 10:00~17:00
 ■会 場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参加費:38,500円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人様33,000円税込
 ■定 員:会場8名 オンライン30名
 ■主 催:日本工業出版㈱ 月刊「配管技術」
 ■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
         https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250626.htm

 ■プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:00~11:30 配管サポートと選定(湯原 耕造/元 東芝エネルギーシステムズ)
-----------------------------------------------------------------------------
・配管支持装置に要求される基本事項 ・各種配管支持装置の種類と概要
・配管支持装置に使用される材料 ・サポートポイント設定方法 ・配管系応力解析
・サポート設計手順 ・サポート設計における荷重組合せ ・留意事項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11:30~12:30 昼休憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12:30~13:50 ハンガ類の選定方法と設計 (岡田浩明/日本発条)
----------------------------------------------------------------------------
・ハンガ類の選定と設計(構造含む)
リジットハンガ、スプリングハンガ、コンスタントハンガ、ロッドレストレイント
・使用されるアタッチメント類 ・特殊製品紹介:スプリングメッシュダンパー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14:10~15:20 防振器・ダンパーの構造・機能と選定方法 (佐藤良音/三和テッキ)
----------------------------------------------------------------------------
・防振器類の選定と設計(構造含む)油圧防振器、機械式防振器、ばね式防振器
・使用されるアタッチメント類
・特殊製品紹介:オイルダンパー、MRダンパー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:30~16:50
LISEGA製品の特長(構造・機能)/(サポート架鋼に使用される部材と設計
(木場智靖/山下製作所)
----------------------------------------------------------------------------
・コンスタントハンガ・油圧防振器 ・その他
----------------------------------------------------------------------------
・使用される鋼材種類と材質 ・架鋼設計に関する規格類
・架鋼設計手順 ・架鋼溶接継手設計 ・その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================