2025年4月25日金曜日

【新刊】『自動認識技術カタログコレクション』【好評発売中】『天然ガスコージェネレーション機器データ2025』

〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
        日本工業出版メールマガジン                        Vol.439
〓━━━━━━━━ https://www.nikko-pb.co.jp/ ━━━━  2025. 4.25 ━〓
           ※月3回発行 (5日/15日/25日・土曜・休日の場合はその前日)

☆★【新刊】『自動認識技術カタログコレクション』★☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=2994
自動認識技術にかかわる各社取扱製品のカタログを、カテゴリー別に掲載しています。
月刊「自動認識」別冊
A4判 360ページ 
定価3,850円

☆★【好評発売中】『天然ガスコージェネレーション機器データ2025』★☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5954
【新刊】『天然ガスコージェネレーション機器データ2025』
天然ガスコージェネレーションを構成する各メーカーの機器データを網羅して
いますので、設計者やシステム構築者、ユーザー等が機器選定の際に役立つ内
容となっています。
月刊「クリーンエネルギー」別冊
B5判 80ページ 
定価3,300円

■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
       セミナーのご案内    【簡単にオンライン受講も出来ます】
       https://www.nikko-pb.co.jp/user_data/sem.php
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

   ◆ 回転機械中級編(ポンプ)
   |
   |2025年5月15日(木)13:00~17:30
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250515.htm

   ◆ クリーンルーム設計(入門編)
   |
   |2025年5月16日(金曜日) 13:00~17:30
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250516.htm

   ◆ プラント配管設計の基礎(管仕様設計と継手選定)
   |
   |2025年5月21日(水)13:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250521.htm

   ◆ プロセスプラント計装設計入門
   |
   |2025年5月27日(火)13:00~17:00・28日(水)10:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_25052728.htm

   ◆ 配管材料基礎講座 -バルブ-
   |
   |2025年5月29日(木曜日) 9:30~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250529.htm

   ◆ 実用 材料力学入門
   |
   |2025年6月2日・9日、7月7日・14日 各回13:30~16:30
   |※オンライン受講 Webex Meetings使用※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250602.htm

   ◆ 高温腐食の損傷メカニズムと事例及びその対策
   |
   |2025年6月18日(水)13:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250618.htm

   ◆ プラント装置まわりの配管設計
   |
   |2025年6月20日(金)10:00~16:40
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250620.htm

   ◆ 配管材料基礎講座 -サポート-
   |
   |2025年6月26日(木)10:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250626.htm

   ◆ プラント配管設計の基礎(プラスチック配管)
   |
   |2025年6月27日(金)10:00~17:00
   |※東京・大阪会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250627.htm

   ◆ 化学プラントの基本設計(入門編)
   |
   |2025年7月11日(火)13:00~17:00
   |※東京・大阪会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250711.htm

   ◆ 建築設備用途別 配管と継手の選び方・使い方
   |
   |2025年7月18日(金曜日)10:00~16:30
   |※東京・大阪会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250718.htm

   ◆ ASME B31.3 配管応力解析における最近の動向
   |
   |2025年7月23日(水)13:30~16:30
   |※東京・大阪会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250723.htm

   ◆ プラント配管設計の基礎(バルブまわり配管設計)
   |
   |2025年7月24日(木)13:30~16:30
   |※東京・大阪会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250724.htm

   ◆ プラント溶接補修のポイント
   |
   |2025年7月29日(火)13:30~16:30
   |※東京・大阪会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250729.htm


■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
  セミナー動画のご案内 【各種DVD商品】
  NIKKO《学 DVD》シリーズ
     https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=288
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■


■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
          好評の既刊・好評発売中のご案内
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

◆「水インフラを支える配管と装置」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5938
水インフラの基盤となる配管システムや関連装置の設計、施工、保守に関する
技術的な知識を提供します。主に配管材、周辺機器、計測関連、最新の施工手
法に焦点を当て、上下水道のプロジェクトに関わるエンジニアを中心に、
関連業務に携わる方々に役立つ一冊です。

「配管技術」2025年3月増刊号
B5判 本文78ページ 定価 2,750円

◆「地中熱を中心とした再生可能エネルギー熱の動向」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5922
日本では現在、地中熱等の再生可能エネルギー熱利用が各所で積極的に行われています。
2050年カーボンニュートラルに向けて民生部門の電力消費に伴うCO2排出実質ゼロを実現
する地域を脱炭素先行地域とし地中熱等の熱利用が採用され、また、並行して中小規模の
建物や多様性のある施設等の地中熱等の導入も進んでいます。このような地中熱を中心
とした再生可能エネルギー熱の動向や導入事例を紹介いたします。
「建築設備と配管工事」2025年2月増刊号
B5判 本文112ページ 定価 3,300円


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
          その他、当社単行本はこちらからご覧ください。
  https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=23
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

〓━━<発行元>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
 日本工業出版株式会社
 https://www.nikko-pb.co.jp/
 https://www.facebook.com/nikkopb
    〒113-8610 東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版本社ビル
    Tel.03-3944-1181 Fax.03-3944-6826 
 メールアドレス変更・配信停止・お問い合わせ
   フリーダイヤル:0120-974-250  E-mail: youkoso@nikko-pb.co.jp
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓

※メールアドレス変更・配信停止をご希望の方は、youkoso@nikko-pb.co.jp へご返信下さい。※

2025年4月24日木曜日

2025年5月開催 日工セミナーのご案内

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、書籍、
及び関連講習会にご参加している方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ(2025年5月開催セミナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

5月15日(木)      回転機械中級編(ポンプ)

5月16日(金)      クリーンルーム設計(入門編)

5月21日(水)      プラント配管設計の基礎(管仕様設計と継手選定)

5月27日(火)・28日(水) プロセスプラント計装設計入門

5月29日(木)      配管材料基礎講座 -バルブ-

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 回転機械中級編(ポンプ) ◆◆(会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250515.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 石油精製、石油化学、ガス精製、LNGなどのプラントの中で、さまざまなポンプが
使用されます。
 本講座では、主にポンプ設備の設計に従事する技術者向けに、ポンプに関する基礎的な
知識から、実際の設計の中で押さえておくべき点について詳しく解説し、メーカ図面
レビューの実習も行います。機械設備エンジニアに加えて、プロセスエンジニア、
プロジェクトエンジニア、またプラントの運転や保守に携わる技術者の方々のご参加を
お待ちしております。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年5月15日 (木曜日) 13:00~17:30
■会  場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:33,000円税込(テキスト含む※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■講  師:竹中 伸夫(竹中技術士事務所、元日揮))

※講師はオンラインで講演いたします。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ クリーンルーム設計(入門編) ◆◆(会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250516.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
クリーンルームは電子デバイス産業のみならず、医薬品や食品分野など多岐にわたり
利用されています。クリーンルームにおける知識の習得は、専門分野の技術者だけでなく、
多くの製造現場担当者や管理部門担当者など、その必要性が広がりをみせています。
 本セミナーは「早わかりQ&Aクリーンルームの設計・施工マニュアル(2024年新改訂版)」
をもとにしたセミナーです。基本編、機器・機材編、空気浄化システム編、性能評価編の
順で分かりやすく解説いたします。初心・中堅技術者及び、クリーンルームを利用される
ユーザーや関連機器を扱う方が知識を整理するのに最適です。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年5月16日(金曜日)13:00~17:30
 ■会  場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:33,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■講演会社:日立プラントサービス、テクノ菱和、元 高砂熱学工業、新日本空調

※ 書籍「早わかりQ&Aクリーンルームの設計・施工マニュアル(2024年新改訂版)」
を配布いたします。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プラント配管設計の基礎 ◆◆(会場・オンライン)
(管仕様設計と継手選定)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250521.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 発電プラントの配管設計においては、配管仕様の決定の際、配管設計仕様の条件
(最高使用圧力/温度、常用(運転)圧力/温度、流体の種類/流量、運転状況等)
から、材料選定を行います。JIS標準流速により配管口径/肉厚を仮選定し、管の強度
計算により、配管口径/肉厚を最終決定します。管の仕様が決定した後、管継手、
フランジ継手、板材料などを選定します。管継手、フランジ継手、板等の材料選定は、
管と同様の強度を有する材料から製作された継手を選定し、配管仕様を満足する開先
溶接を指定する必要があります。また、配管フランジは、フランジ締付のため、ガスケット
の選定及びボルト・ナットの選定も行います。これら管・継手の仕様設計と選定を
初心者にもわかりやすく解説します。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年5月21日(水曜日)13:00~17:00
 ■会  場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:33,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人27,500円税込
 ■講  師:谷 浩二(元 東芝プラントシステム(株))

※講師は会場で講演いたします。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プロセスプラント計装設計入門 ◆◆(会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_25052728.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 プロセスプラントにおける計装制御は、人間に例えると五感と神経と頭脳の部分であり、
その性能や信頼性は、プラントの安定運転、安全、情報化、プラントサイクルコストに
大きく影響します。プラントの建設プロジェクトにおいては、計装制御の設備計画から
試運転に至るまで様々な業務を適切に進めていく必要があります。
 本講座では、計装制御に関する基礎知識とプロジェクトにおけるエンジニアリングの
実務について解説いたします。プロセスエンジニア、機械エンジニア、プロジェクト
エンジニア、またプラントの運転や保守に携わる技術者の方々のご参加をお待ちして
おります。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年5月27日(火) 13:00~17:00・28日(水) 10:00~17:00
 ■会 場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:66,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人60,500円税込
 ■講  師:石川 良雄(石川技術士事務所・元日揮)I

※講師は会場で講演いたします。
──────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 配管材料基礎講座 -バルブ- ◆◆(会場・オンライン)
詳細案内 お申込み ⇒ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250529.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 プラント装置の運転・制御を司るバルブは配管設計、施工運転保守に携る方々が
完全理解しなければならない重要な配管材料です。本講義はバルブの基本・共通事項
及び、バルブ各種の形式、特徴、弁全体構造、各構成部品とその機能、流れの特徴、
配管設計者・運転及び保守点検に使用者としての留意すべき事項、トラブル事例、
トラブルシューティングについてわかり易く説明します。
──────────────────────────────────────
 ■開催日時:2025年5月29日 (木曜日) 9:30~17:00
 ■会 場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
 ■参 加 費:38,500円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人33,000円税込
 ■講演会社:キッツ、平田バルブ工業、岡野バルブ製造

──────────────────────────────────────

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL 03-3944-1181
================

2025年4月21日月曜日

5月29日開催)配管材料基礎講座 -バルブ-

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 配管材料基礎講座 -バルブ- ◆◆(会場・オンライン)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250529.htm
──────────────────────────────────────
 プラント装置の運転・制御を司るバルブは配管設計、施工運転保守に携る方々が
完全理解しなければならない重要な配管材料です。本講義はバルブの基本・共通事項及び、
バルブ各種の形式、特徴、弁全体構造、各構成部品とその機能、流れの特徴、配管設計者・
運転及び保守点検に使用者としての留意すべき事項、トラブル事例、トラブルシューティング
についてわかり易く説明します。

※オンライン参加はWebexMeetingsを使用します。
──────────────────────────────────────
■開催日:2025年5月29日 (木曜日) 9:30~17:00 
 ■会 場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参加費:38,500円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人様33,000円税込
 ■定 員:会場8名 オンライン30名
 ■主 催:日本工業出版㈱ 月刊「計測技術」
 ■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
         https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250529.htm

 ■プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9:30~12:00 一般弁・ボール弁・バタフライ弁 (堀内 啓吾/キッツ)
----------------------------------------------------------------------------------------
手動弁の選定基準、バルブの基礎、種類、構造、特徴、規格、接続形状、バルブの
管接続方法、バルブに使用される材料、塗装、検査、法令、バルブの選定例、トラブル
事例などについて解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12:00~13:00 昼休憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00~14:10 低温弁(宮本 篤史/平田バルブ工業)
----------------------------------------------------------------------------------------
LNG(液化温度-162℃)設備に用いる弁を題材に、低温弁の構造、材料、製造、検査、
トラブル事例等について、常温弁との比較も交えながら解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14:20~15:40 高温高圧弁(廣畑 直樹/岡野バルブ製造)
----------------------------------------------------------------------------------------
主に火力発電所で使用される高温高圧弁(ラインバルブ)の選び方、操作方法の種類と
特色、選定時の問題点と最近の動向、弁の試験検査内容、使用時のトラブル事例について
解説する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:50~17:00 安全弁(廣畑 直樹/岡野バルブ製造)
----------------------------------------------------------------------------------------
安全弁とは、圧力容器、配管などが規定の圧力に以上になった時、自動的に吹出す
"自力式自動弁"に属するものです。法規・法令的には必ず付けなければならないものです。
ばね式安全弁と最近話題となっているパイロット式安全弁の作動原理を勉強するとともに、
これら安全弁の使用者としての留意事項、トラブル、その原因と解決法について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================

2025年4月17日木曜日

5月27日.28日開催)プロセスプラント計装設計入門

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プロセスプラント計装設計入門 ◆◆(会場・オンライン)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_25052728.htm
──────────────────────────────────────
 プロセスプラントにおける計装制御は、人間に例えると五感と神経と頭脳の部分であり、
その性能や信頼性は、プラントの安定運転、安全、情報化、プラントサイクルコストに
大きく影響します。プラントの建設プロジェクトにおいては、計装制御の設備計画から
試運転に至るまで様々な業務を適切に進めていく必要があります。
 本講座では、計装制御に関する基礎知識とプロジェクトにおけるエンジニアリングの
実務について解説いたします。プロセスエンジニア、機械エンジニア、プロジェクト
エンジニア、またプラントの運転や保守に携わる技術者の方々のご参加をお待ちして
おります。

※講師は会場で講演します。
※オンライン参加はWebexMeetingsを使用します。
──────────────────────────────────────
■開催日:2025年5月27日(火) 13:00~17:00 ・ 28日(水) 10:00~17:00
 ■会 場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参加費:66,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人様60,500円税込
 ■定 員:会場10名 オンライン30名
 ■主 催:日本工業出版㈱ 月刊「計測技術」
 ■講 師:石川 良雄(石川技術士事務所・元日揮)
 ■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
          https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_25052728.htm
 ■プログラム
  5月27日 13時~17時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00~15:00 計装の役割と基礎知識
----------------------------------------------------------------------------
プロセスプラントにおける計装の目的・役割及び目的を達成する為の基本的な知識に
ついて解説します。
①計装の概念(計装の目的や役割) ②制御の基礎(フィードバック制御・PID制御)
③計装ループとP&ID及び伝送方式・精度 ④計装の安全設計(緊急遮断・フェールセーフ
フールプルーフ・フォルトトレーラント、雷対策等) ⑤SILスタディ(安全計装)
⑥防爆・無停電電源
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:10~17:00 計装設計の要素技術
----------------------------------------------------------------------------
プラントの中では様々な計装現場機器・分析計が使われています。計装設計に必要な
計装現場機器・分析計の特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
①現場計器(流量、液面、圧力、温度、分析)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月27日 13時~17時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:00~11:30 計装設計の要素技術
-----------------------------------------------------------------------------
プラントの中では様々な調節弁や制御システム(DCS・SIS)が使われています。
計装設計に必要な調節弁、制御システムの種類と特徴をエンジニアリングの観点から
解説します。
①バルブ(調節弁、オンオフ弁) ②制御システム(DCS・SIS)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11:30~12:30 昼休憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12:30~13:45 計装設計の要素技術
-----------------------------------------------------------------------------------
プラントで重要な役割を果たす保安防災関連システム(ガス漏洩検知器、火災報知器等)、
回転機械の監視システムとアンチサージ制御、DCSと他システムとの通信インタフェースの
種類と特徴、そしてプラントの顔である計器室の計画をエンジニアリングの観点から解説します。
①保安防災システム(FGS、通信・通報設備)
②回転機械の監視システムとアンチサージ制御 ③他システムとのインタフェース
④計器室の計画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:50~15:00 計装設計の要素技術
-----------------------------------------------------------------------------
無線計装を支える基本的な技術と無線計装の設計・建設時の留意点について解説します。
正しい計測・制御を行うための施工が要求されます。計装工事の種類と特徴をエンジニア
リングの観点から解説します。
①無線計装 ②計装工事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:10~16:10 プロジェクトにおける計装エンジニアリング業務・設計コーディネーション
----------------------------------------------------------------------------
プロジェクトにおける計装業務の流れ、ITによる計装設計、プロジェクト工程と計装
との関係を解説します。そして他の設計部門との設計情報のやり取りの調整は重要です。
代表的な設計情報のやり取りについて事例を挙げて解説します。
①EPCにおける計装業務フロー ②ITによる計装設計
③プロジェクト工程と計装との関係 ④他の設計部門との設計情報のやり取り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:15~17:00 EPCにおける計装のトラブル事例
-----------------------------------------------------------------------------
EPCにおける計装のトラブル事例をあげて、エンジニアリングにおけるLessoned Learntの
事例を解説します。
①トラブル事例 ②トラブル(ミス)を減らすために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================

2025年4月15日火曜日

【新刊】『天然ガスコージェネレーション機器データ2025』

〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
        日本工業出版メールマガジン                        Vol.438
〓━━━━━━━━ https://www.nikko-pb.co.jp/ ━━━━  2025. 4.15 ━〓
           ※月3回発行 (5日/15日/25日・土曜・休日の場合はその前日)

☆★【新刊】『天然ガスコージェネレーション機器データ2025』★☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【新刊】『天然ガスコージェネレーション機器データ2025』

※目次詳細・ご注文はこちらから。

https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5954

天然ガスコージェネレーションを構成する4各メーカーの機器データを網羅して

いますので、設計者やシステム構築者、ユーザー等が機器選定の際に役立つ内

容となっています。
月刊「クリーンエネルギー」別冊
B5判 80ページ 
定価3,300円


■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
       セミナーのご案内    【簡単にオンライン受講も出来ます】
       https://www.nikko-pb.co.jp/user_data/sem.php
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

   ◆ 配管材料基礎講座 -付随する機材の選び方・使い方-
   |
   |2025年4月17日(木曜日) 10:00~16:40
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250417.htm

   ◆ 空調設備機器選定マニュアル入門
   |
   |2025年4月18日(金曜日) 9:30~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250418.htm

   ◆ 初めてのプラント配管設計
   |
   |2025年4月22日(火曜日)13:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250422.htm

   ◆ ボイラ本体の構造と周辺機器
   |
   |2025年4月23日(水曜日)13:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250423.htm

   ◆ プロセスプラント設計におけるHAZOP・SILスタディ入門
   |
   |2025年4月24日(木曜日)10:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250424.htm

   ◆ 化学プラントの基本設計(法規編)
   |
   |2025年4月25日(金曜日)13:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250425.htm

   ◆ 回転機械中級編(ポンプ)
   |
   |2025年5月15日(木曜日)13:00~17:30
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250515.htm

   ◆ クリーンルーム設計(入門編)
   |
   |2025年5月16日(金曜日) 13:00~17:30
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250516.htm

   ◆ プラント配管設計の基礎(管仕様設計と継手選定)
   |
   |2025年5月21日(水曜日)13:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250521.htm

   ◆ プロセスプラント計装設計入門
   |
   |2025年5月27日(火)13:00~17:00・28日(水)10:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_25052728.htm

   ◆ 配管材料基礎講座 -バルブ-
   |
   |2025年5月29日(木曜日) 9:30~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250529.htm

   ◆ 実用 材料力学入門
   |
   |2025年6月2日・9日、7月7日・14日 各回13:30~16:30
   |※オンライン受講 Webex Meetings使用※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250602.htm

   ◆ 高温腐食の損傷メカニズムと事例及びその対策
   |
   |2025年6月18日(水曜日)13:00~17:00
   |※東京会場受講 またはオンライン受講可能※
   |
   └──→ https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250618.htm

■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
  セミナー動画のご案内 【各種DVD商品】
  NIKKO《学 DVD》シリーズ
     https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=288
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■


■□■―――――――――――――――――――――――――――――■□■
          好評の既刊・好評発売中のご案内
■■□―――――――――――――――――――――――――――――□■■

◆「水インフラを支える配管と装置」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5938
水インフラの基盤となる配管システムや関連装置の設計、施工、保守に関する
技術的な知識を提供します。主に配管材、周辺機器、計測関連、最新の施工手
法に焦点を当て、上下水道のプロジェクトに関わるエンジニアを中心に、
関連業務に携わる方々に役立つ一冊です。

「配管技術」2025年3月増刊号
B5判 本文78ページ 定価 2,750円

◆「地中熱を中心とした再生可能エネルギー熱の動向」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目次詳細・ご注文はこちらから。
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5922
日本では現在、地中熱等の再生可能エネルギー熱利用が各所で積極的に行われています。
2050年カーボンニュートラルに向けて民生部門の電力消費に伴うCO2排出実質ゼロを実現
する地域を脱炭素先行地域とし地中熱等の熱利用が採用され、また、並行して中小規模の
建物や多様性のある施設等の地中熱等の導入も進んでいます。このような地中熱を中心
とした再生可能エネルギー熱の動向や導入事例を紹介いたします。
「建築設備と配管工事」2025年2月増刊号
B5判 本文112ページ 定価 3,300円


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
          その他、当社単行本はこちらからご覧ください。
  https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=23
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

〓━━<発行元>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
 日本工業出版株式会社
 https://www.nikko-pb.co.jp/
 https://www.facebook.com/nikkopb
    〒113-8610 東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版本社ビル
    Tel.03-3944-1181 Fax.03-3944-6826 
 メールアドレス変更・配信停止・お問い合わせ
   フリーダイヤル:0120-974-250  E-mail: youkoso@nikko-pb.co.jp
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓

※メールアドレス変更・配信停止をご希望の方は、youkoso@nikko-pb.co.jp へご返信下さい。※

6月2日・9日、7月7日・14日開催) 実用 材料力学入門-

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 実用 材料力学入門 ◆◆(会場・オンライン・3カ月間アーカイブ視聴あり)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250602.htm
──────────────────────────────────────
基礎工学(4力学-流体力学、材料力学、熱力学、機械力学-)はエンジニアリングの基盤です。
本講座は、教育現場で経験豊富な先生方に、基礎と実用の両面から詳しく解説していただきます。
全日程は4回(基礎2回、実用2回)、計12時間の構成になります。当日受けられない方でも
3カ月間のアーカイブ視聴ができます。
第1弾として、「実用材料力学入門」を6月より開講いたします。材料力学の基礎概念と
しての応力・ひずみ・応力とひずみの関係・ひずみエネルギについて学び、引張、圧縮、
ねじり、曲げ、衝撃を受ける部材に生じる応力や変形を計算する方法、柱の座屈荷重を
計算する方法、梁の不静定問題の解法について解説します。

※講師は会場で講演いたします。
※オンラインツールはWebexMeetingsを使用します。
──────────────────────────────────────
■開催日:2025年6月2日・9日、7月7日、14日 (月曜日)各13:30~16:30
 ■会 場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参加費:55,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人様49,500円税込
 ■定 員:会場10名 オンライン50名
 ■主 催:日本工業出版㈱
 ■講 師:荒居 善雄 (埼玉大学 名誉教授 理工学研究科 機械科学部門)
 ■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
         https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250602.htm

 ■プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月2日 材料力学 基礎編①「応力とひずみ」
----------------------------------------------------------------------------
材料力学の基礎概念である応力、ひずみ、応力とひずみの関係、ひずみエネルギに
ついて定義と考え方を平易に解説し、その応用例として棒の衝撃応力の求め方について
解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月9日 材料力学 基礎編②「ねじりと曲げ」
----------------------------------------------------------------------------
ねじりモーメントを受ける棒と曲げモーメントを受ける梁について、力のモーメントの
つり合いの考え方を平易に解説し、ねじり応力と曲げ応力の求め方について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月7日 実用編①「梁のたわみと柱の座屈」
----------------------------------------------------------------------------
梁のたわみ曲線の微分方程式の考え方とその解法について平易に解説するとともに、
柱の座屈の考え方と座屈荷重の求め方について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月14日 実用編②「梁の不静定問題」
----------------------------------------------------------------------------
梁の不静定問題の考え方とその解法について平易に解説するとともに、不静定梁と
不静定ラーメンに生じるせん断力と曲げモーメントの求め方について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================

2025年4月14日月曜日

5月21日開催)プラント配管設計の基礎

このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ プラント配管設計の基礎(管仕様設計と継手選定)◆◆
(会場・オンライン)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250521.htm
──────────────────────────────────────
 発電プラントの配管設計においては、配管仕様の決定の際、配管設計仕様の条件
(最高使用圧力/温度、常用(運転)圧力/温度、流体の種類/流量、運転状況等)
から、材料選定を行います。JIS標準流速により配管口径/肉厚を仮選定し、管の強度
計算により、配管口径/肉厚を最終決定します。管の仕様が決定した後、管継手、
フランジ継手、板材料などを選定します。管継手、フランジ継手、板等の材料選定は、
管と同様の強度を有する材料から製作された継手を選定し、配管仕様を満足する開先
溶接を指定する必要があります。また、配管フランジは、フランジ締付のため、
ガスケットの選定及びボルト・ナットの選定も行います。これら管・継手の仕様設計
と選定を初心者にもわかりやすく解説します。

※講師は会場で講演します。
※オンライン参加はWebexMeetingsを使用します。
──────────────────────────────────────
■開催日:2025年5月21日(水曜日)13:00~17:00
 ■会 場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
 ■オンライン:Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参加費:33,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人様27,500円税込
 ■定 員:会場10名 オンライン30名
 ■主 催:日本工業出版㈱ 月刊「配管技術」
 ■講 師:谷 浩二(元 東芝プラントシステム(株))
 ■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
          https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250521.htm
 ■プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00~14:50 管の仕様設計
----------------------------------------------------------------------------
・最高使用圧力/温度、常用温度、流体種類による材料選定
・JIS標準流速による配管口径 ・肉厚の仮選定 ・管の強度計算による配管口径
・肉厚の最終決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15:00~16:50 継手の選定
----------------------------------------------------------------------------
・管の仕様より溶接式管継手材料の選定 ・溶接式管継手の開先選定
・フランジ継手/ガスケット/ボルト・ナットの材料選定
・フランジ継手の開先選定 ・板材料と開先選定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※

================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================