このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ ASME B31.3 配管応力解析における最近の動向 ◆◆(常設会場・オンライン)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250723.html
──────────────────────────────────────
石油・石油化学プラントの配管設計では、配管規格に基づいた強度設計が行われて
います。その多くは、ASME B31.3(プロセス配管)の強度設計手法に準拠しています。
ASME B31.3の2020年版で、配管系応力解析で用いる管継手のたわみ係数(k)と、応力集中
係数(SIF)に関する規定が大幅に改訂されました。従来、標準管継手のこれらのパラメータは、
付録Dでたわみ特性値に応じて規定されていましたが、この付録は削除されました。
代わりまして、最新の技術成果を反映した、より合理的とされるASME B31J -2017を参照
するように変更されました。
本セミナーでは、①ASME B31.3で要求される配管系応力解析による強度設計、
②ASME B31J Stress Intensification Factors (i-Factors), Flexibility Factors
(k-Factors),and Their Determination for Metallic Piping Componentsによる配管要素
モデル化では従来と何が異なるのかについて、わかりやすく解説します。また、グリーン
エネルギー水素をはじめとして水素の活用が盛んになっています。ASME B31.12(水素配管、
水素パイプライン)とB31.3の代表的な相違点についても解説します。
※講師は東京会場で講演いたします。
※大阪会場・オンラインは中継となります。
※オンラインツールはWebexMeetingsを使用します。
──────────────────────────────────────
■開 催 日:2025年7月23日 (水曜日) 13:30~16:30
■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
■大阪会場:日工セミナールーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F)
■オンライン:Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
■参 加 費:33,000円税込(テキスト含む)※3名以上ご参加の場合お一人様27,500円税込
■定 員:東京会場 10名 大阪会場 6名 オンライン 30名
■主 催:日本工業出版㈱ 月刊「配管技術」
■講 師:安藤 文雄(E&Sコンサルタント、元千代田化工建設、元日本インターグラフ)
■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250723.html
■プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00~14:30
ASME B31.3(プロセス配管)で要求される配管系応力解析による強度設計の概要
----------------------------------------------------------------------------
① 1次応力
② 2次応力
③ シェイクダウン
④ 疲労設計
など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14:40~16:30
最新の技術を取り入れたASME B31Jによる配管要素モデル化
-----------------------------------------------------------------------------
① 新しいi-factor、k-factor
② ブランチのモデル化
③ SIF試験方法 ④ どのようなケースで従来の解析結果と異なるのか
など
ASME B31.12(水素配管、水素パイプライン)とB31.3の代表的な相違点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※
================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================