このメールは日本工業出版 発刊の技術雑誌、単行本
及び関連講習会にご参加いただいた方々に配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本工業出版(株)から技術セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◆ 実用 流体力学入門 ◆(会場・オンライン)
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250819-0909.html
──────────────────────────────────────
基礎工学(4力学-流体力学、材料力学、熱力学、機械力学-)はエンジニアリングの
基盤です。本講座は、教育現場で経験豊富な先生方に、基礎と実用の両面から詳しく
解説していただきます。
全日程は4回(基礎2回、実用2回)、計12時間の構成になります。当日受けられない
方でも3カ月間のアーカイブ視聴ができます。第2弾として、「実用流体力学入門」を
8月より開講いたします。流体力学は複雑な数式が多く現れ、とっつき難い印象を持たれて
いることが多いですが、保存則や流体の性質の基礎を理解してしまえば流体力学の全貌が
見えてきます。本セミナーでは流体力学を一度も習ったことが無い人でも流体力学の
基礎が理解できる、また理解した基礎を業務に反映できるように講義します。
※講師は会場で講演いたします。オンラインツールはWebexMeetingsを使用します。
※ご参加された方は、2025年11月末まで講義動画のアーカイブが視聴できます。──────────────────────────────────────
■開 催 日:2025年8月19日・26日、9月2日・9日(火)各 14:30~17:30
■東京会場:日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
■参 加 費:55,000円税込(テキスト代含む)※3名以上ご参加の場合お一人様49,500円税込
■定 員:会場 10名 オンライン 50名
■主 催:日本工業出版㈱
■講 師:加藤 千幸 (日本大学 理工学部 研究特命教授・東京大学 名誉教授)
■申込方法:下記のホームページからお申し込みください。
https://www.nikko-pb.co.jp/nk_sem/sem_250819-0909.html
■プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月19日(火)14:30~17:30 基礎編①「保存則」
----------------------------------------------------------------------------
他の力学と同じく、流体力学の基礎は質量、運動量、エネルギーの保存則に
ありますが、残念ながら保存則を理解している人は多くありません。
初回の講義では保存則を完全に理解します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月26日(火)14:30~17:30 基礎編②「粘性と対流」
----------------------------------------------------------------------------
複雑な数式によって流体の性質が理解できる人はあまりいません。
この講義では簡単な例を考えることによって、流体の重要な性質である、
粘性と対流が誰でも簡単に理解できることを示します。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月2日(火)14:30~17:30 実用編①「乱流の功罪」
----------------------------------------------------------------------------
工業的に重要な流れは乱流とよばれる流れですが、乱流はその言葉が表すほど
悪い流れではなく、良い面も多くあります。この講義では乱流の良い面と悪い面を
理解して、業務に活かせるようにします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月9日(火)14:30~17:30 実用編②「流れの数値計算」
-----------------------------------------------------------------------------
市販のソフトウェアを利用すれば、誰でも簡単に流れの数値計算をすることはできます。
この講義では、数値計算の重要な点を理解し、意味のある計算をしたり、他の人が
計算した結果を評価したりできるようにします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※配信停止をご希望の方は、nikko-seminar@nikko-pb.co.jp へメールにてご連絡ください。※
================
編集発行
日本工業出版株式会社
セミナー事業部
TEL:03-3944-1181
================